こちらのお宅では前回、外壁と屋根の高圧洗浄をおこないました。
しっかり乾燥を待って、今回はセネターでの屋根カバー工事前に既存の屋根の棟板金取り外しの様子をお伝えします。
屋根の一番高いところを棟といいます。そこに取り付けられているのが棟板金です。
まずは板金を外します。
板金の下には「棟下地」または「貫板」と呼ばれる木材の下地が取り付けられています。
それが上の写真です。
カバー工法の障害となるので、この棟下地もすべて取り外して既存屋根をフラットの状態にします。
この木材の下地が腐食してしまうと、棟板金を留めている鉄くぎが抜けやすくなり台風や強風の際に棟板金が飛ばされてしまうことがあります。