こちらのお宅では前回、外壁と屋根の高圧洗浄をおこないました。
しっかり乾燥を待って、今回はセネターでの屋根カバー工事前に既存の屋根の棟板金取り外しの様子をお伝えします。
屋根の一番高いところを棟といいます。そこに取り付けられているのが棟板金です。
まずは板金を外します。
板金の下には「棟下地」または「貫板」と呼ばれる木材の下地が取り付けられています。
それが上の写真です。
カバー工法の障害となるので、この棟下地もすべて取り外して既存屋根をフラットの状態にします。
この木材の下地が腐食してしまうと、棟板金を留めている鉄くぎが抜けやすくなり台風や強風の際に棟板金が飛ばされてしまうことがあります。
そもそも棟板金とは何なのでしょう?
屋根の頂部は尖っているのでその継ぎ目は、どうしても隙間ができてしまいます。
そのため雨が侵入しないよう、その形状に合わせて板金で蓋をするのです。
その部分を「棟板金」といいます。
この部分は一番風を受けやすいこともあり、くぎが浮いたり、抜けてしまったりすると
板金が外れ飛散することもあります。
台風の後などは、板金の修理依頼がとても増えます。
もしも、強風の際に屋根からパタパタと音がするようなことがあったら、棟板金が外れそうになっているかもしれませんので、お早めに点検依頼をしていただくことをおすすめします。
切妻の屋根なら、頂点はひとつですが、寄棟屋根なら頂点が増えるので棟も増えます。
屋根によっては棟違い屋根と呼ばれるものや複雑な屋根の形状では棟の箇所も長さも違います。
屋根の軒先に雪止め金具が設置されている場合があります。
屋根からの落雪を防ぐためのもので、積雪地域では欠かせません。
カバー工法をおこなう際には障害となりますので、すべて取り外すことになります。
これで屋根はフラットな状態となりました。
ここに次回はルーフィングと呼ばれる防水シートを貼っていきます。
棟板金について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
↓ ↓
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん所沢店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.