狭山市祇園で屋根板金の取付工事をおこないました!
こんにちは!
本日は狭山市祇園にて行った屋根の板金の設置工事をご紹介します。
こちらのお宅は前回までに
屋根の重ね葺き工事の屋根材の設置まで行いました。
前回までの様子はこちら
今回は屋根カバーの最後の段階、板金の設置を行います。
棟部分の様子から見ていきましょう
まず貫板の設置を行います。
貫板というのは棟板金の下に当たる部分。
この貫板に板金を固定していきます。
従来、貫板は木製でしたが、最近はプラスチックのものも増えています。
木製だと腐食や劣化が早まることで釘や緩んで板金の固定力が落ちてしまいます。
ですがプラスチック製だと水分を吸収しない分劣化しにくくなっています。
今回はプラスチックのものを使用しました。
続いて
棟板金を設置します。
棟というのは屋根の面と面が合わさる部分です。
棟板金はこの部分を覆い、雨水が侵入するのを防ぎ、屋根材を固定する役割を持っています。
貫板の上に棟板金をかぶせ、固定していきます。
従来釘を使用して固定を行っていましたが、現在はSUSビス(ステンレス製のねじ)を使用しています。
ビスはねじ込んで固定をする工具ですので釘よりも固定力が強く、棟板金の飛散を防いでくれます。
棟板金は雨風の影響を受けやすいところ。
棟板金が台風で飛んでしまった、というお問い合わせも良く頂きます。
ですが本来は強い風にも耐えられるように作られているものです。
経年劣化で固定が緩んでしまうと飛散してしまいますので、長くお住まいの方はプロに確認をしてもらうことをおすすめします。
棟板金のみを交換する工事も出来ます。
以下の記事にも記載がありますのでご覧ください。
水切り板金も設置をしていきます。
水切り板金は屋根と壁の接地面に施工を行います。
この設置部分も雨水が侵入しやすく雨漏りの原因となりやすいところです。
この部分に何もしていないとすぐに劣化をしてしまいます。
水切り板金を取付けることで水を吐き出してくれますので、雨水がたまるのを防いでくれます。
全て設置が完了しました!
これで屋根のカバー工事は終了となります。
工程が少なく済む分工事期間を短くすることが出来ました。
屋根カバー工法は費用も抑えられるおすすめの工法です。
こちらにも詳しく記載があるので是非確認してみてください
9時~18時まで受付中!
0120-522-361