瓦屋根は寿命が長い屋根材です。
外観も独自の重厚感があり、古くから日本家屋に用いられてきた馴染みのある屋根です。
瓦屋根のメリットは、なんといっても高い耐久性です。
その寿命の長さは50年以上とじつに半世紀という驚きのメンテナンスいらずです。
その寿命の長さ故、ついつい点検を怠りがちになってしまいます。
街の屋根やさん所沢店にお問い合わを多くいただくのは、台風や強風のあとの瓦屋根のお宅の補修や点検です。
ご相談いただいたお宅にうかがい屋根診断をおこなうのですが、どんなチェックポイントがあるのでしょう。
不具合が出やすく雨漏りへとつながってしまう場所を見ていきましょう。
瓦屋根では、屋根と屋根とが合わさる頂点の部分を棟と呼び、そこに施工されている瓦を棟瓦といいます。
この棟瓦が真っ直ぐであるかをチェックします。
写真のように歪みがある場合は、要注意です。
この歪みは徐々に大きく歪んでいき、そのまま放置していると台風などの強風や地震の際に棟瓦が崩れ、屋根の他の部分も崩れてしまうこともあります。
歪みが起きる原因は、棟瓦を固定している漆喰が劣化していることによるものです。
棟と瓦の間を埋めているのが漆喰で、経年劣化で割れや剥がれが起きてきます。
この部分に隙間ができてしまうと、雨水が侵入してしまい雨漏りへとつながってしまいます。
瓦の唯一の弱点が割れてしまうことです。
強風時のアンテナ倒壊や飛来物による衝撃で割れてしまう事例は多く発生しています。
割れてしまった瓦が周りの瓦を干渉し、他の瓦も破損してしまうという二次被害につながってしまうこともあります。
割れてしまった瓦から、雨水が侵入してしまうと瓦の下にある防水紙や野地板を傷め、劣化を早めてしまうので、最終的には雨漏りへとつながっていくことになります。
瓦以外にも、屋根にはさまざまな部材が使われています。
その部材それぞれにも耐用年数ががあるため、それに応じたメンテナンスのタイミングがあるということを忘れてはいけませんね。
例えば、直接雨水が打ちつける外壁と屋根の接合部を水切り板金が覆って、効率よく雨水を排出する雨仕舞いする役目をしています。
こうした水切り板金や谷板金と呼ばれる、屋根と屋根とが合わさる谷の部分は雨水が集中する場所であるがゆえ、不具合が出てしまえば雨漏りへと発展してしまう屋根の弱点部分なのです。
他にも、屋根の下に敷かれている防水紙は屋根から回って侵入してきた雨水を屋内へ侵入しないよう受け止める重要部材で最後の砦です。
この防水紙が劣化して穴があいたり、破れてしまったらそのさらに下にある野地板や室内の天井へと雨水が侵入し雨漏りとなってしまうのです。
このように瓦屋根にも、雨漏りを誘発してしまうチェックポイントがいくつもあるということをぜひ覚えておいてください。
うちの瓦屋根は大丈夫?
台風や梅雨の時期が訪れる前に、街の屋根やさん所沢店に屋根診断をお申し付けください。
瓦屋根修繕・補修・漆喰の詰め直しなど、お気軽にご相談ください。
ご相談・点検・調査・お見積もりまですべて無料で承ります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん所沢店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.