もうすぐジメジメした梅雨の季節になりますね。
四季があるのは日本ならではで、雨の日の楽しみ方もありますが建物にとっては雨は大敵です。
防水機能を上手に使い、雨水を排出できれば、雨漏りのトラブルは回避できます。
梅雨に備え、しっかり雨対策を講じ雨が続く毎日でも安心して過ごせるように今回は、一年を通して使用頻度と稼働率が極めて高い「雨樋」の役割とその重要性及び不具合が出た際の修理・交換についてをご紹介します。
雨樋の歴史は古く、平安時代から存在していましたが、雨仕舞いのためではなく飲み水や生活用水として水槽などにためておく、いわば上水道として使われていました。
時代は流れ、今では雨樋は屋根に降った雨水を排水口へと誘導してスムーズに排出することへと役割が変化してきました。
もしも、雨樋がなかったらどうなるのでしょう。
雨樋がなかったら、屋根に降った雨水は破風板や軒へと向いそのまま軒裏へと回りこんでいきます。
木材の軒裏が湿気を吸っている状態が続けば腐食してしまいます。
雨が降り続けば、軒先から外壁へも雨水が伝っていきますので外壁の汚れや雨染みが目立つようになり劣化も早めていくことになります。
強い雨が降ったときは、軒先から直接雨が地面へ落ちていくので、地面から外壁へと跳ね返った雨水が外壁を汚し、かびや苔を発生させる原因を作ってしまうことにもなります。
建物を雨水で劣化させないためには、いかに雨水を受け止め誘導して排出させるかが重要で、その仕事を一手に引き受けてくれているのが雨樋なのです。
雨水の逃げ道を作ってくれる雨樋は、まず屋根から落ちてくる雨水を鼻隠しに設置された軒樋が受け止めます。
軒樋には傾斜がつけられていて集水器へと雨水は集められていきます。
そこから縦樋を通り、排水口へ流すまでが雨樋が担っている仕事です。
この雨樋のどこかに不具合が出ると、たちまち雨水の流れが滞ってしまいます。
僅かな劣化も、放っておけば雨漏りへと大きな不具合に発展してしまうこともあるのです。
こんな症状はありませんか?
天井や壁にシミがある、壁紙が剥がれているところがある、木材が変色しているところがある。
これらの症状が、もしも雨樋が原因だったら。
現地調査で多いのが、雨樋の詰まりです。
ご自宅の木の枯れ葉が溜まっていたり、苔がびっしり雨樋を埋め尽くしていることもあります。
この詰まりが雨水の流れを滞らせてしまいます。
また、経年劣化で雨樋が歪んだり曲がってしまっていることもあります。
これらの症状は、雨水を集水器へ誘導する障害になるので早めに雨樋の補修や交換をおこなうことが必要です。
軽度の傷みで変形などがなければ、塗装を施し防水機能を高めて雨樋の寿命を延ばします。
大きく歪み、傾斜も崩れているような場合は交換して新たに傾斜を作ります。
高所に設置されている雨樋の補修や工事には、足場が必要となるため屋根工事や外壁塗装などとともにまとめてご依頼されることをおすすめします。
足場代が一度で済むので、経済的です。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓
雨樋工事でお家を雨水から守る!雨樋の修理・交換、お任せください。
その他の原因として、直近の自然災害による被害ということもあるかもしれません。
火災、落雷や風災、雪災、雹災などで雨樋が損傷してしまったという場合です。
この自然災害で雨樋が外れたり、歪んでしまった時は、火災保険が適用されるかもしれません。
火災保険は火災だけに補償するものではないのです。
経年劣化や地震には適用されませんが、災害での条件さえ満たせば保険適用で保険による修理・補修が可能です。
また、外周だけでなく外部の損傷により室内に発生した雨漏りなどの補修も対象になります。
よくご質問をいただきますが、火災保険を使用しても以降の保険料が上がることはありません。
せっかく加入している保険が、万が一の際にどんなことに使えるのか?を知っていれば、賢く活用していくことができますね。
火災保険を活用した工事・申請のお手伝いは
街の屋根やさん所沢店にお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん所沢店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.