災害に備えて支援金や支援制度を知って住宅の再建に備えましょう
こんにちは!
雨の続いている関東でも、いよいよ来週には、梅雨明けになりそうですね。
今年の梅雨は梅雨前線が長い間停滞して、広い範囲で記録的な大雨を降らせました。
「令和2年7月豪雨」と命名された豪雨災害は、発達した雨雲が連なる線状降水帯が局地的に猛烈な雨を降らせ、土砂崩れや河川の氾濫などで家屋の倒壊、建物浸水被害を日本各地にもたらしました。
16日、熊本県内の被災状況を視察した小泉環境相は記者会見で「半壊とはいえ事実上、住めない」と述べて、環境省で検討の結果「半壊」家屋も解体撤去費の支援対象に加える方針を発表しました。
内閣府の公的支援のホームページで、住宅の被害に支給される支援金(基礎支援金)を調べてみると全壊、大規模半壊、半壊と被害の状況によって支給額が定められています。全壊で100万円、大規模半壊50万円、半壊とされている床上浸水は支援金がなかったのです。
「災害救助法」によって被災者は衣食住に関するさまざまな公的支援制度があります。生活の場である住まいが被害にあった場合にはさらに様々な支援策があります。
その支援を受ける際に重要なのは「罹災証明書」になります。
「罹災証明書」の発行には自治体への申請が必要になります。大変な状況の中ですが、落ち着いて、スマホのカメラでも良いので被害の状況を撮影しておくと、実際の被害状況の程度を適切に判断して申請がスムーズにいくと考えられます。
支援制度の見直しもされている、国土交通省のホームページには被災住宅の補修・再建の相談のためのフリーダイヤルが開設されています。
さらに被災住宅の補修に合わせて、耐震化、省エネ化の検討を推奨しています。
耐震、省エネについて参考にして下さい。
↓ ↓ ↓
一部損壊以上に適用される「災害復興住宅融資」大規模半壊以上には、「被災者生活再建支援金」それ以外にも都道府県、市区村町による支援措置が用意されている事もあります。
災害に備えて、国や自治体の支援金や制度を知って、住宅の再建や補修に備えておきたいですね。
こちらもぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
9時~18時まで受付中!
0120-522-361