屋根の鼻隠し、破風板、ケラバってどこか分かりますか?
こんにちは!
今回は意外と難しい屋根の部材の名前、専門用語について話していきたいと思います。
「鼻隠し」「破風」「ケラバ」
皆さんはこれらを聞いて屋根のどこなのか分かりますか?
いざ、自分の家や建物で上記の箇所が破損した場合に、正しく修理業者に伝えるためにも、
しっかりと把握しておきたいところですよね。
では、それぞれの場所を簡単に確認してみましょう。
まず、雨樋がつかない方の屋根の先端部分、それが「破風(はふ)」になります。
そして、その破風から外壁までの幅の屋根の部分が「ケラバ」になります。
また、破風とは逆に雨樋がつく方の屋根の先端部分の部材を「鼻隠し」と言います。
ちなみに「破風」と「鼻隠し」は両方とも屋根の先端部分を示していますが、
場所が違うだけで役割としてはほとんど同じで、以下の様な役割があります。
① 雨水の浸水を防ぐ → 垂木や野地板の切断面、垂木の間の空間の雨水の侵入を防ぐ
② 耐風性の向上 → 屋根は浮力に対しては弱い構造であるため、垂木の間の空間への風の吹き込み防止のため
③ 美観を向上させる → 垂木や野地板の切り口の見た目の悪さを隠すために施工
④ 雨樋の下地 → こちらは雨樋をしっかりと取り付けるためのもので、鼻隠しのみとなります。
そして、鼻隠しや破風の部材は使われる材質にもいくつか種類があります。
主に使われるのは以下の4つとなります。
① 木製 → 安価ですが定期的な修繕が必要となりますので、再塗装を考えなければなりません。
② モルタル → 昔はモルタルもありましたが、現在では減少傾向にあります。
③ ガルバリウム鋼板 → 木製の鼻隠しをガルバリウム板金で覆ったものになります。
ガルバリウムは30年近く保ちますのでメンテナンスの面で良いです。
④ 窯業系 → 耐火性・耐久性の高いセラミックやセメント等の複合材が使われています。
いかがでしたでしょうか?
場所によって呼び方も変わり、材質も色々な種類があるのですね。
ちなみに鼻隠しや破風も風による影響で破損することが多いかと思いますが、
条件を満たせば火災保険での修理も可能ですので、ぜひ覚えておきたいですね!
破風や鼻隠しの詳細に関してはこちら↓↓↓
また、火災保険に関しては下記もご参照下さい。
9時~18時まで受付中!
0120-522-361