雨樋の「集水器」ってどこか分かります?軒樋の部分名称を解説!
こんにちは!
今回は再び雨樋に関してです。
本格的な梅雨入りとなり今日も雨模様となりましたが、
皆様のご自宅の雨樋の様子はいかがでしょうか?
雨樋はしっかりメンテナンスや点検をして機能させないと、
建物自体に雨漏りなどの被害が及ぶ可能性がありますので、
定期的に状態を確認しておきましょう!
前回は縦樋をご紹介しましたので、今回は軒樋の部分名称をご紹介します。
ちなみに縦樋の記事はこちらから↓↓↓
まずは「集水器」です。
その名の通り「水を集める器」の役割がある部材になります。
軒樋は水平に設置されているように見えますが、
実はこの集水器に向かって水が流れるように、傾けて設置されているんですね。
ここで集められた水が縦樋に流れる仕組みになっています。
続いて「軒曲がり」です。
軒樋の曲がり角に設置するために使用する部材となります。
軒曲がりにも実は種類があり、「外曲がり」と「内曲がり」という種類があります。
そしてこちらは「軒継ぎ手」という部材です。
軒樋同士をつなぐ場合に用いられるものになります。
また、軒樋の端にも「止まり」という部材をつけます。
こちらは雨水をせき止めるために必要になってきます。
最後に「軒樋金具」です。
こちらは軒樋を支える金具になりますので、激しい風雨に耐えるためにも必要になってきます。
素材もステンレスを始めとした様々な種類があります。
以上、軒樋のご紹介でした。
縦樋も合わせると沢山の種類の部材があることが分かりましたね!
今後、メンテナンスや点検時にどの部分が劣化、もしくは補修が必要なのか。
しっかり業者に伝えるためにも大体の部材の名称は把握しておきましょう♫
雨樋に関しては街の屋根やさん所沢店でも点検・修理は承っておりますので、
気になる方はお気軽にお問合せ下さい↓↓↓
9時~18時まで受付中!
0120-522-361