こちらは前回、フッ素系塗料による屋根の塗装が終わりました。
これまでの工事の様子はこちらからご覧ください。
↓ ↓
飯能市 HPを見た!スレート屋根の汚れと劣化 リフォーム相談
飯能市 高圧洗浄で建物全体の汚れを落とし、塗装の密着度をアップ!
飯能市 スレート屋根 屋根補修 高耐久のフッ素系塗料で塗装メンテナンス
今回はサイディング外壁のコーキングの打ち替えをおこなっていきます。
まずは、古くなったコーキングを取り除いていきます。
コーキングが黒くなってしまうのはなぜでしょう?
そもそもコーキングの役割は、隙間を埋めて水の侵入をブロックすることと
外壁材同士の緩衝を防ぐことです。
クッション性を利用しているので柔軟性が求められるのです。
そこで柔軟性を保つための可塑剤を含んだコーキングが活躍するわけですが、劣化し始めると表面に可塑剤が染み出してきてベタベタした輪ゴムのようになります。
ホコリなどが付着しやすくなるので、汚れて黒くなっていきます。
この状態になると乾いて弾性もなくなり、肉やせといって細くなってしまったり、亀裂、断裂、剥がれなどの不具合が出てきてしまいます。
コーキングの耐用年数は5~10年程度。
環境によっては外壁より先に、劣化してしまうこともあります。
DIYでも手軽にできるコーキングですが、種類も多くなかには相性の悪いものもあります。
また、簡単そうに見える充填ですが、隙間なくキレイに平らにするのには技術が必要です。
DIYでかえって傷めてしまいその補修に費用と時間をかけることになってしまった例もあります。
外壁などの大きな場所のコーキングの劣化はDIYは避け、早めに専門の業者へ依頼することをおすすめします。
打ち替えをおこなったコーキングは弾力性もあり、隙間もしっかり埋まっていますので水の侵入や緩衝の心配はなくなりました。
サイディングの外壁を塗装する際には、コーキングの打ち替えも一緒におこなうことを提案しています。
コーキングの補修にも足場は必要です。
外壁塗装にも足場は不可欠ですから、建物のメンテナンスはできるだけまとめておこなう方が足場代の節約になるためです。
次回は、外壁塗装の様子をお伝えします。
コーキングについての詳しい解説はこちらをご覧ください。
↓ ↓
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
うちのコーキングは大丈夫?
地域密着で施工実績10,000棟!
点検・調査は街の屋根やさん所沢店にお任せください。
↓ ↓
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん所沢店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.